温故知新 旧き良きモノたち

まだまだ使える旧き良きモノたち。再生・再利用の中に新たな発見や知恵もある。

自らの力だけで移動できるエコな乗り物

まだまだ使える旧き良きモノたちは、ラジオやオーディオといったインドアで活躍するモノだけではなかろう。コロナ自粛期間中に実家の物置を片付けていて、出てきたモノの中に自転車のフレームや部品の数々があった。

思い起こせば、28年前の阪神淡路大震災の時に、自転車で神戸から西宮北口まで行き、そこから阪急電車で大阪まで仕事に行ってたんやと。ボロボロになったロードレーサー(昔の言い方。今はロードバイクという) の部品を全部取り外し、フレームは塗り直した。フレームはクロームモリブデン鋼(通称クロモリ)で、石渡022(今はカイセイというらしい) というパイプで構成されている。取り外した部品や交換用の予備の部品は見つかったものを全てを磨いてみた。さすがにゴムやプラスチック部品はベタベタに溶けたような状態だったのであきらめたが、スチールやアルミは意地になって磨いて、元の動きをするかどうかを確かめた。並べてみるとこんな感じ。

あと少し買い足せば何とか1台分にはなるかなと

チェーンやケーブルを買い足せば1台作れるんやない? と思ったら、早速構想を練ることにした。機能的な部品は最新のパーツに交換して現代的快適仕様にするか。いや、ここはオリジナルを復元することにしよう。昔のパーツのサビを落として、きちんと動くようになると「オレを使ってくれ」と言わんばかりや。ということで、およそ35年前ぐらいの状態に復元してやることにした。

ポイントは2つ。1つ目は変速方法。今はブレーキレバー付近に変速レバーがあり、ハンドルバーから手を離すことなく変速できる方式が主流だ。

カンパニョーロ エルゴパワー10速 (これもすでに旧いが。。。)

それまでは、フレームのダウンチューブにある2つのレバー(Wレバーという)で操作する方式だった。

ラチェット機構もないシンプルな変則レバー

ヒルクライムなどでタイムを競うときには、圧倒的に前者有利だが、街中をポダリングする程度なら、Wレバーでも何の支障もない。何と言っても構造がシンプルやし。今回はWレバーを採用することにした。

もう一つのポイントはペダルかな。今のロードバイクはほとんどがビンディングペダル。シューズの底に取り付けたクリートと言われるものをペダルにカチッとはめ込む方式。

LOOKの初代ビンディングペダル P-66 (これもかなり旧い。。。)

ビンディング方式の前は、トウクリップとストラップでシューズを固定していた。これの良いところは、シューズは普通のスニーカーでも可というところだろう。

三ヶ島というメーカーが今でも作ってくれている

これもポダリング程度なら、こっちの方が使い勝手がいいかも。ギュッと締めてしまうとアクシデントのときに大変なこけ方をしてしまうので、足を真後ろに引けば、スッと抜けるぐらいにしておくのが普段使いのコツだろう。今回はビンディングペダルは見送って、クリップとストラップにした。

他にも旧き良きパーツはあるのだが、それはおいおい紹介することにしよう。ひとまず、完成車の画像を載せておこう。

コンポーネントシマノDura-Ace7700系

ステム、シートポストはシマノ600

まだまだ使える旧き良きものたち。この自転車で、近所をウロウロした記事も投稿することにしよう。

ではまた次回をお楽しみに。